2025年5月の英語学習まとめ|ストレンジャー・シングスで急成長を実感!
(※この記事の下に英語版があります / English version available below)
今月の英語学習内容(4ヶ月連続達成!)
2025年2月にNHKラジオ英語講座を始めてから、ちょうど4ヶ月が経ちました。5月は、これまでで最も手応えのある1ヶ月になりました。
今月も以下の教材をすべて「コンプリート」しました:
- 中学生の基礎英語レベル1
- 中学生の基礎英語レベル2
- エンジョイ・シンプル・イングリッシュ
- 英会話タイムトライアル
- ラジオ英会話
- ラジオ英会話サブノート(手書き復習)
- 会話が続くリアル旅英語
これをすべて1ヶ月で終わらせた自分に対して、「よくやった!」と心から思います。英語学習が完全に習慣になってきている証拠だと思います。
5月最大の成長:海外ドラマを英語で楽しめた
5月の最大の変化は、海外ドラマを英語字幕・英語音声で観れるようになったことでした。
きっかけはNetflixで観始めた「ストレンジャー・シングス」。気がつけば、シーズン1〜シーズン4まで一気に完走していました。
それまでは「英語字幕だけで観るなんてまだ早い」と思っていました。
でも、いざ挑戦してみたら…意外にも楽しくて止まらなくなったんです。
ストレンジャー・シングスを観終えた衝撃
もっとも印象的だったのは、「英文の半分くらいしか追えていないのに、内容はほぼ完璧に理解できている」という不思議な感覚です。
字幕のすべてを読めているわけではないし、英語音声も聞き取れない部分が多い。
それでも、キャラクターの表情、音楽、ストーリーの流れからちゃんと“理解できてしまっている”。
これまで「聞き取れない=わからない=ストレス」と思っていたのが嘘のようで、
「わからないのに楽しい」という状態を初めて体験しました。
視聴中に感じた3つの驚き
① こんなに「音」を聞いていたのか
英語字幕を読んでいない場面でも、耳が自動的に英語のリズムを拾っていたことに気づきました。
ラジオ講座で「毎日英語を聞き続けた成果」が、ここで発揮された気がします。
② 意味がわからないのに楽しい!
「わからない=不安」だった自分が、「わからないけど楽しい!」と思えていたことに驚きました。
これは、多聴・多読を重視する学習法が正しかったことの証明でもあります。
③ ストーリー理解が“直感的”になっていた
細かい単語の意味がわからなくても、シーン全体から意味がつかめる。
これはまさに「英語脳」に近づいている感覚でした。感情で理解できるようになったのです。
学習時間が倍増した理由
4月は1日1時間前後の学習時間でした。NHKの講座をすべてこなすだけで精一杯。
でも5月は、ストレンジャー・シングスを1日1〜2話ずつ視聴するようになったため、
自然と英語に触れる時間が2倍以上に増えました。
- NHK英語講座:1時間
- 海外ドラマ視聴:1.5時間(平均)
合計で1日2.5時間前後の英語時間になったのは、自分でもびっくりです。しかも、「勉強している感覚ゼロ」でした。
これまでとの違い:教材との比較
たとえば「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は、1話あたり600語〜700語程度の短い物語。
対して「ストレンジャー・シングス」は、1エピソードで約4,000〜6,000語はあると推定されます。
- 英語に触れる“量”が圧倒的
- 興味を強く引く“内容の魅力”
- 文法や構文が“自然な会話寄り”
この3点がそろっていたため、ドラマ視聴=最強の教材と感じました。
英語学習とドラマ視聴の“ズレ”
YouTubeやブログでよく「英語学習には『フレンズ』がいい」と紹介されているのを見かけます。
実際、僕も学習初期に少しだけ観てみたことがあるのですが、正直あまり楽しめませんでした。
理由は単純で、シットコムというジャンルがあまり好きではないのと、
ハラハラ・ドキドキするような展開がないと物語に没入できないからです。
この経験を通じて感じたのは、
「学習に向いている作品」と「自分が楽しいと感じる作品」は全く別物だということ。
「楽しい」と思えるまでの時間
初心者のころ、「英語ドラマは効果的だ」という情報はたくさん目にしていました。
でも、当時の自分には難しすぎて何も理解できず、まったく楽しめなかったんです。
英語学習を始めて半年以上が経ち、ようやく“楽しめるレベル”に到達した今だからこそ、
こうして海外ドラマを楽しみながら学べるようになったんだと思います。
興味のない作品はやっぱり続かない
僕はこれまで、自分の英語レベルに合わせて子ども向けの作品をいろいろ観てきました。
でも正直、どれも内容が単調で、気が乗らなかった。
だからこそ、自分が「本当に面白い」と思える作品を英語で観られるようになった今、
「ようやくここまで来たか」と感じています。
興味がなければ、日本語でも続かない
結局のところ、たとえ日本語で視聴したとしても、その作品に興味があるか?
この問いに「NO」と答えるような作品は、英語で観てもやっぱり続きませんでした。
これに気づいたとき、「フレンズ」や子ども向けの英語アニメが自分に合わなかった理由がはっきりしました。
興味が持てない作品を、言語の壁を越えて楽しむのは、やっぱり無理があるんです。
エンジョイ・シンプル・イングリッシュがつまらなく感じた理由
これまで「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は英語耳を育ててくれた大切な教材でした。
けれど、「ストレンジャー・シングス」であまりにも刺激的な物語を経験したあとだと、
どうしても単調に感じてしまい、以前ほどのワクワク感が持てなくなったんです。
それでも、最も役に立った教材
それでもやっぱり、「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」は
自分が“英語で物語を楽しめるようになるまでの橋渡し”として最も役に立った教材だと実感しています。
- 英語音声を毎日聞く習慣ができた
- リスニングに自信がついた
- ストーリーを「英語で理解する」体験が積み重なった
英語ドラマを楽しめるようになったのは、土台を作ってくれたこの教材があったからこそです。
だからこそ、少し複雑な気持ちになるのもまた本音です。
自分を褒めたいと思ったこと
今月、何よりも自分を褒めたいのは「ストレスなく英語を楽しめるようになった」ことです。
- わからない部分があっても気にしない
- 完璧じゃなくても続けられる
- 楽しいことが最大のモチベーション
これを体感できたのは、英語学習を始めて以来、最大の成長でした。
英語を「勉強」ではなく「遊び」「娯楽」として扱える日が来るなんて、本当に驚きです。
英語でドラマを楽しめるようになった「最強のスキル」
とにかく今、英語でドラマを観られるようになったというスキルは、自分にとって“とてつもなく強い武器”だと感じています。
- インプット量が爆発的に増える
- 英語学習そのものが「楽しい時間」になる
この2つの変化は、どんな英語教材を使っていたときよりも大きな効果を感じています。
「一生モノの力」を手に入れた実感
そして僕は今、はっきりと思うのです。
これから死ぬまで、英語の作品は英語のまま楽しめる。
その境地に、英語学習を始めて7ヶ月でたどり着くことができました。
この感覚を手に入れただけでも、英語学習を続けてきた意味があったと思えるのです。
ひとつ、大きな目標を達成できたような、そんな充実感でいっぱいです。
ここまで来れば、もう挫折はしない
今の自分を振り返って思うのは、もう英語学習において挫折することはほとんど考えられないということです。
- VRChatで外国人と会話する楽しさ
- 海外ドラマを英語で楽しむ時間
この2つは、もう「やめよう」と思わなくなりました。
ただ好きで、自然に続けたくなること。それがそのまま英語力を伸ばしてくれるなんて、本当にありがたいことです。
英語は「努力」ではなく「日常」へ
これまでにも、プログラミングや映像編集など、いろいろなスキルを学んできました。
でも、どれも「やらなきゃ続かない」もので、意志の力が必要でした。
それに対して英語は、楽しんでいれば自然と力がつくというフェーズに入ったと感じています。
たしかに、まだペラペラと話せるようになるまでにはあと2〜3年かかるかもしれません。
でも、「あと数年続けていれば必ず到達できる」という確信が持てている。
これは学習者にとって何よりも強い武器だと思います。
NHKラジオ講座は「努力して続ける学習」
とはいえ、すべてが自然に続くわけではありません。
NHKラジオ英語講座だけは、いまだに「努力」が必要だと感じています。
教材数が多く、しかも毎日きっちり進める必要がある。
忙しい日も体調が悪い日も、何とか時間を見つけて取り組む。
これは正直、なかなか大変です。
ドラマ中心の学習へシフトしてもいいかも?
今の自分は、英語でドラマを楽しめる力がついてきたことで、
「これを中心に学習を組み立ててもいいのでは?」と感じています。
NHKの教材は素晴らしいけれど、あくまで土台を作る役割。
今後は、NHK講座を少し絞って「ドラマ×アウトプット(VRChat)」という学習軸に
シンプルにフォーカスしてもいいのかもしれません。
自分の中で、英語学習が「インプット量を意識的に管理するステージ」から、
「生活の中に自然と英語が入っている状態」へと進化してきた気がします。
苦行だと思っていた英語学習が「日常」に変わった
英語を勉強し始めたころは、
「この先もずっと苦行が続くんだろうな」と思っていました。
でも今は違います。
英語を自分の楽しみと結びつけることができれば、
英語は「努力する対象」ではなく、生活の中に自然と存在するものになると実感しています。
要は、そんなに辛くないじゃん、英語学習って。
TOEIC・英検学習者へのリスペクト
もちろん、TOEICや英検の勉強をメインにされている方々は、
また別のストイックな世界を歩んでいると思います。
スコアアップや資格取得という目標に向けて、
コツコツと努力を積み上げていく姿には、心から尊敬の気持ちを抱きます。
正直、僕には到底できないことです。
だからこそ、自分に合った「楽しみながら続けられる英語学習スタイル」に出会えたことが、本当にラッキーだったと思っています。
English Translation: My English Study Summary for May 2025
※This is the English version of the article above.
What I Studied in May (4 Months Completed!)
It’s been four months since I started studying with NHK Radio English programs in February 2025.
In May, I managed to complete all of the following programs:
- Basic English for Junior High School Students Level 1
- Basic English for Junior High School Students Level 2
- Enjoy Simple English
- English Conversation Time Trial
- Radio English Conversation
- Radio English Conversation Sub-Note (handwriting review)
- Travel English for Real-Life Communication
I’m genuinely proud of myself for completing all of these again this month. I can feel that English has become part of my daily routine.
My Biggest Growth This Month: Enjoying English-Language Drama
The biggest change this month was that I could finally enjoy watching foreign dramas in English—with English audio and English subtitles.
I started watching Stranger Things on Netflix, and before I knew it, I had finished all four seasons.
Until now, I thought watching with English subtitles was still too difficult for me.
But once I started, I couldn’t stop. It was surprisingly fun.
The Shock After Finishing Stranger Things
The most striking thing was that I could only follow about half of the subtitles,
yet I somehow understood the entire story without stress.
Even though I couldn’t understand everything being said, I could follow the story through facial expressions, music, and context.
It was the first time I experienced how “not understanding everything” could still be fun.
3 Surprises I Felt While Watching
1. My ears had already learned to pick up sounds.
Even without reading the subtitles, I realized my ears were naturally catching the rhythm of English.
This felt like the result of listening to NHK programs every day.
2. It was fun—even when I didn’t understand everything!
I used to feel anxious when I didn’t understand English,
but now I was enjoying it despite the gaps. This proved that extensive listening and reading really works.
3. I could understand the story intuitively.
Even without knowing every word, I could grasp the meaning of each scene.
I felt like I was getting closer to a true English-thinking mindset.
My Study Time Doubled
In April, I was studying for about one hour per day.
But in May, watching 1–2 episodes of Stranger Things daily increased my English exposure to over 2.5 hours per day.
- NHK programs: ~1 hour
- Drama viewing: ~1.5 hours
- Total: ~2.5 hours a day
And it never felt like a chore.
How It Compares to Textbook Learning
For example, Enjoy Simple English has about 600–700 words per episode.
In contrast, Stranger Things likely contains 4,000–6,000 words per episode.
- Massive increase in exposure
- Deeply engaging content
- More natural and authentic expressions
In short, drama is the ultimate language-learning material—if you can enjoy it.
When Learning and Enjoyment Don’t Match
Many YouTube channels recommend watching Friends to learn English.
I tried it during my early study days, but honestly, I didn’t enjoy it.
I’m just not a fan of sitcoms.
I need stories that are tense, thrilling, and immersive.
That experience taught me that “what’s good for learning” and “what’s enjoyable for me” are often totally different.
Reaching the Point Where English Becomes Enjoyable
Back then, even though I knew “dramas are effective for learning English,”
they felt way too hard for me.
Now, after more than six months of study, I’ve finally reached the level where I can enjoy dramas in English.
It took time, but I got there.
Uninteresting Content Never Works
I’ve tried several kid-friendly shows suited for beginners.
But to be honest, they were too simple and didn’t keep my interest.
That’s why being able to enjoy something I truly love in English feels like such an achievement.
Even in Japanese, Interest Matters
Ultimately, I realized that if I wouldn’t watch something in Japanese,
I won’t enjoy it in English either.
That’s why shows like Friends or children’s animations didn’t work for me.
Enjoy Simple English: Boring Yet Crucial
After watching Stranger Things, Enjoy Simple English started to feel dull.
The stories were simpler and less engaging.
But still, I believe that Enjoy Simple English was the most important material that helped me get here.
It helped me:
- Build the habit of listening daily
- Gain confidence in listening
- Learn to follow stories in English
It was my bridge to watching full English dramas.
Praising Myself for What I Achieved
What I want to praise myself for the most this month is that I can now enjoy English without stress.
- I don’t get frustrated when I don’t understand something
- I keep going even if it’s not perfect
- Enjoyment is my strongest motivation
This is the biggest personal growth I’ve experienced since I started learning English.
I never imagined that one day, I would treat English as something to enjoy—like a hobby or entertainment.
Watching Dramas in English Is My Strongest Skill
Right now, being able to watch dramas in English feels like an incredibly powerful skill.
- My input has skyrocketed
- English has become something I truly look forward to
Compared to any textbook or app I’ve used before, the impact is on a different level.
A Lifelong Power I’ve Gained
Now I can confidently say:
From now until the end of my life, I’ll be able to enjoy English-language content in English.
That’s how far I’ve come in just seven months of study.
Even if that were the only result of my English learning journey—it would be totally worth it.
It feels like I’ve accomplished a huge milestone.
I Don’t Think I’ll Ever Quit Again
Looking at where I am now, I honestly don’t think I’ll ever quit learning English.
- Chatting with foreigners on VRChat is fun
- Watching dramas in English is addictive
These two things alone will naturally continue to improve my English over time.
They’re no longer “goals” or “tasks”—they’re just part of my lifestyle now.
English Has Become Part of My Daily Life
In the past, I’ve learned various skills—programming, video editing, and more.
But all of them required constant effort and discipline to maintain.
English is different.
Once it becomes something you love, it grows with you—naturally.
Sure, I still can’t speak fluently.
It’ll probably take another 2–3 years.
But now I believe:
If I keep going, I’ll definitely get there.
That belief alone is a powerful thing.
NHK Radio Requires Real Effort
That said, not everything flows effortlessly.
NHK Radio English programs still require serious effort to keep up.
There are many programs, and I’ve been doing all of them daily.
Some days, it feels like a lot to manage.
Maybe It’s Time to Shift Toward Drama-Based Learning?
Now that I can enjoy dramas in English,
I’m starting to think: Why not make that the core of my learning?
NHK programs helped build the foundation.
But maybe now it’s okay to reduce the number of materials and focus more on:
- Dramas I love
- Output through VRChat conversations
It feels like I’ve moved from managing input volume,
to a phase where English is simply part of my daily environment.
English Learning: Not a Struggle, But a Lifestyle
When I first started learning English,
I thought it would be a long, painful struggle.
But now, I see that if you tie English to what you love,
it can become something that just blends into your life.
In short: It’s not that hard after all.
Respect for TOEIC and Eiken Learners
Of course, I have great respect for people who are studying for TOEIC or Eiken (English proficiency tests in Japan).
That’s a different world of discipline and effort.
I deeply admire those who work hard toward test goals and measurable results.
To be honest, I don’t think I could do it.
That’s why I feel lucky to have found a way of learning English that suits me—one I can truly enjoy for the long term.