英語は「感じるためのスキル」へ──AI時代における言葉の贅沢
※下に英語翻訳版があります / English version below.
英語が話せることに、どれほどの意味があるのだろう?
最近、そんな問いが頭をよぎる。
スマホに話しかければChatGPTがリアルタイムで通訳してくれる時代。
Googleレンズで英文をかざせば、日本語に置き換わる。
映画は字幕つき、ニュースも要約が流れてくる。
正直、生活において「英語ができないことで困る」場面はもうほとんどない。
むしろ、AIの方が速くて正確で、気が利く。
だから──
英語はもう、”情報ツール”としての役割を終えつつある。
だけど、英語学習をやめる人ばかりかというと、そうではない。
むしろ、今でも世界中で多くの人が「英語を学びたい」と思っている。
なぜか?
それはたぶん、英語が「感じるための言葉」になってきているからだ。
写真と絵のちがい──英語も同じ
写真は、現実を速く正確に切り取ってくれる。
絵は、時間をかけて、感性を通して、世界を描く。
英語もそれに似ている。
AI翻訳は写真のように、意味を速く正確に伝えてくれる。
でも、自分の口で話し、自分の耳で聞き、自分の心で理解したとき、
それは”自分の絵”になる。
AIが描く絵と、人が描く絵の違い
今ではAIでも絵が描ける。
でも、誰かが手で描いた絵にしか出せないものがある。
描いている本人の心のゆらぎ、迷い、解釈、熱。
英語もきっと同じだ。
自分の人生に重ねて言葉を解釈し、
自分の思いを英語で表現することは、AIにはできない。
英語は「情報」ではなく「人生」に変わる
英語でジョークがそのままわかったとき、
映画のセリフに泣いたとき、
歌詞の意味が直に響いたとき、
それはただの翻訳ではない。
その言葉が、自分の一部になった瞬間。
それはもう、「便利」とか「スキル」ではない。
人生を深く味わうための「贅沢な遊び」だ。
まとめ
英語を学ぶ理由が「稼ぐため」から「感じるため」に変わっていく。
その流れは、絵や音楽や料理と同じように、
AIでは代替できない“人間の楽しみ”として残っていくのだと思う。
情報としての英語はAIに任せよう。
でも、感じる英語は、これからも自分の中で大切に育てていきたい。
English Version: From Function to Feeling — The New Meaning of English in the Age of AI
What does it really mean to “speak English” today?
Now we live in a world where ChatGPT can interpret conversations in real time.
Google Lens instantly translates English signs.
Movies come with subtitles. News is summarized into bullet points.
Honestly, there are very few situations where you need to understand English anymore.
In fact, AI is often faster, more accurate, and more convenient than any human.
So…
English is no longer just a “tool for information.”
And yet, people still want to learn it.
Around the world, millions are studying English every day.
Why?
Because English is becoming something else.
It’s becoming a language for feeling.
Like photography and painting — English is the same
A photograph captures the world quickly and precisely.
A painting is slow, emotional, and uniquely personal.
AI translation is like a photo. It gives you meaning, fast and clear.
But when you speak the words, when you hear and understand them yourself…
It’s like painting your own picture with language.
AI can paint now, too — but it’s different
AI can generate amazing art.
But it can’t replicate the trembling hand of a nervous artist.
The tiny imperfections. The soul behind the brushstroke.
English is the same.
Only you can interpret a phrase through the lens of your life.
Only you can express emotion in your voice.
English is no longer just about “understanding” — it becomes part of you
When you laugh at an English joke.
When a movie line brings tears to your eyes.
When a song lyric hits you deep in the chest.
That’s not just understanding.
That’s when the language becomes part of your story.
It’s not about skills.
It’s about soul.
Final Thoughts
The reason to learn English is changing.
Not to earn more. Not to survive.
But to feel more.
Like music, art, or cooking —
English will remain as something AI can’t replace:
A deeply human joy.
Let AI handle the functional side of English.
But let’s keep the feeling part — and make it our own.