2025年4月度の英語学習まとめ|英語学習7ヶ月目で感じたこと

下に英語版があります / English version is available below


英語学習を始めて7ヶ月目に突入した2025年4月。

これまでの自分なら、正直ここまで続いていなかったかもしれません。
それでも今、NHKラジオ英語講座を一講座も欠かさず継続し、VRChatでの英会話も習慣化できている自分がいます。

ただ、順調なことばかりではありませんでした。
学習時間が減り、モチベーションの波に悩まされ、そしてネイティブ英語の壁にぶつかる――。

そんなリアルな7ヶ月目の体験を、今回は「2025年4月度の英語学習まとめ」として記録に残します。

きれいごと抜きで、英語学習の楽しさと苦しさ、そして成長と不安をそのまま綴りますので、これから英語を学ぶ方や、同じように継続している方の参考になれば嬉しいです。


目次

  1. はじめに:英語学習7ヶ月目のリアルな心境
  2. 2025年4月の学習実績
    • 学習時間は約30時間、でも達成感アリ
    • NHKラジオ英語講座「全講座継続」の成果
    • ラジオ英会話サブノート:一番キツいけど力になる存在
  3. VRChatでの英会話:英語が日常になる感覚と、新しい目標
  4. 7ヶ月目で感じた成長と限界
    • アウトプット力の向上と基礎英語の価値
    • ネイティブ英語の壁と「綺麗な英語」への不安
  5. モチベーション管理術:継続できた理由と工夫
  6. 今後の課題と5月の目標
  7. まとめ:「悔しさ」を力に変えて進む英語学習
  8. English Version

はじめに:英語学習7ヶ月目のリアルな心境

英語学習を始めたのは2024年10月。
気がつけばもう7ヶ月が経ちました。

最初の頃は、右も左も分からず、とにかく「継続できるかどうか」だけが不安でした。
それでも今、振り返ってみるとNHKラジオ英語講座を3ヶ月間、毎日欠かさず続けられたこと、そしてVRChatで英語を話すことが当たり前になったことに、自分でも驚いています。

ただ、順調に積み重ねている反面、現実は甘くありません。
特に、ネイティブの自然なスピードの英語が全く聞き取れず、悔しさと不安を感じる場面が増えてきました。

それでも僕は思います。

英語学習は「続けた者勝ち」。

完璧じゃなくてもいい。
ゆっくりでもいい。
止まらずに続けることが、何よりも大事だと、この7ヶ月で実感しました。


2025年4月の学習実績

学習時間は約30時間、でも達成感アリ

2025年4月の総学習時間は約30時間
3月の61時間に比べると、正直「少ないな」と感じました。

ただ、学習時間が減ったからといって、手応えがなかったわけではありません。
むしろ、やりきった感は強くあります。

理由はシンプルで、
NHKラジオ英語講座を一講座も欠かさず継続できたからです。


NHKラジオ英語講座「全講座継続」の成果

僕が取り組んでいるNHKラジオ英語講座は、以下の通りかなりのボリュームです。

  • 基礎英語レベル1
  • 基礎英語レベル2
  • ラジオ英会話
  • 英会話タイムトライアル
  • エンジョイ・シンプル・イングリッシュ
  • 会話が続く!リアル旅英語

これだけの講座を2月から3ヶ月間、一度も欠かさず続けられたことは、自分でもよく頑張ったと思います。

とはいえ、量が多いので平日に全部こなすのは大変でした。
実際には、平日にできなかった分を週末でカバーする形でなんとか乗り切っていました。

正直、新鮮味がなくなってきて「普通の教材なら挫折していたな」と感じる場面もありました。
でも、NHKラジオ英語講座は本当によくできていて、毎日の最低限の学習を**「ルーティン化」**できる仕組みが整っています。

今では、

「NHK講座があるからインプット学習が続けられている」
と心から思っていますし、感謝しかありません。


ラジオ英会話サブノート:一番キツいけど力になる存在

毎日の学習の中で、**最も負担が大きいのが「ラジオ英会話サブノート」**です。

  • 手書きで英作文をする
  • お題に対して自分の言葉で考える
  • 正しいスペルを書く練習になる

このサブノートは、アウトプットの練習としては最高なんですが、
正直言って、かなり辛いです。

理由は、自分のレベルからすると背伸びした内容だから。
毎日「うーん…」と唸りながら取り組んでいます。

でも、その分確実に力になっているのも実感しています。
だからこそ、辛くてもこれは**「続ける価値がある」**と信じて、今後も頑張っていこうと思っています。

VRChatでの英会話:英語が日常になる感覚と、新しい目標

4月のVRChatでは、大きな変化がありました。
それは、英語で話すことが当たり前になったことです。

これまでは「英語を使わなきゃ」と意識していましたが、
今では、英語で話していないと逆に気持ち悪いと感じるほどに。

これは、意識して行動した結果だと思っています。


新しいフレンドを探し続けた成果

VRChatの中で、いつものメンバーと遊ぶのも楽しいですが、
僕はあえて新しい親切な人を探し続けることを意識してきました。

そのおかげで、英語の練習相手がどんどん増え、
今ではEN-JP Language Exchange World以外でも自然に英語を使う環境ができています。

さらに、日本人だけが集まっている場所には長居しないようにして、
できるだけ英語環境に身を置くように心がけてきました。

この「環境作り」が、英語を日常化する一番のポイントだったと感じています。


明確な目標となる存在

そして、4月のVRChatでもう一つ大きな成果がありました。

それは、具体的な目標となる人が見つかったことです。

その人は日本人の男性で、スラスラと英語を話すことができる方です。
驚いたのは、彼の英語がほとんど理解できたこと。

つまり、彼が使っている単語や表現は、僕の中にも既にあるということです。

「これなら、アウトプットを頑張れば、彼のように話せるようになるかもしれない。」

そう思えた瞬間、英語学習の目標がより具体的になり、モチベーションが一気に高まりました。

これからは、彼をターゲットにして、少しでも近づけるように努力するつもりです。
差は必ず縮まると信じています。

7ヶ月目で感じた成長と限界

英語学習を7ヶ月続けてきて、確実に成長を実感する場面が増えてきました。
でも同時に、これまで以上に限界や不安も感じるようになっています。

この「成長」と「限界」を両方しっかり受け止めることが、今の自分には大事だと感じています。


思っていることを英語で形にする力がついてきた

まず、ポジティブな変化として感じているのが、
知っている文法や単語を駆使して、自分の考えを英語で表現する力がついてきたことです。

VRChatでの英会話や、ラジオ英会話サブノートでのアウトプット練習を通じて、
限られた語彙の中でも、「なんとか伝えよう」とする力が確実に伸びていると感じます。


基礎英語レベル1の“本当の価値”に気づいた

また、インプット学習に対する意識も変わりました。

以前は「中学生の基礎英語レベル1」は簡単すぎると思っていたのですが、
アウトプットを意識するようになってから、

「このレベルの英語がとっさに出てくるなら、かなり話せるレベルだ」
と感じるようになりました。

それ以来、基礎英語レベル1の内容を**「大切に学ぶ」**ことを意識するようになり、
基礎の重要性を改めて実感しています。


ネイティブ英語の壁と「綺麗な英語」への不安

一方で、強く感じているのがネイティブの英語の壁です。

NHKラジオ英語講座は、綺麗な発音で、丁寧なスピードで話してくれます。
だからこそ聞き取れるし、学習としてはとてもありがたい存在です。

でも、ふと疑問が湧きました。

「こんな綺麗でゆっくりな英語ばかり聞いていて、本当にネイティブの早口で崩れた英語が聞き取れる日が来るのだろうか?」

VRChatでネイティブと話すと、
そのスピード感や発音の崩れ具合にまったくついていけず、
ただただ悔しさが募ります。

もっと「汚い英語」や「スピード感のある英語」を積極的に聞いた方がいいのか――
そんな不安を感じるようになりました。

ただ、今の自分にはまだ基礎が必要だとも思っています。

焦らず、まずはアウトプット力を鍛えながら基礎を固める時期だと信じて、
この悔しさをバネに続けていこうと思います。

モチベーション管理術:継続できた理由と工夫

英語学習を7ヶ月も続けていると、当然ながらモチベーションの波はあります。

特に4月は、学習時間が減ったことからも分かるように、
「今日はやりたくないな…」と感じる日が少なくありませんでした。

それでも、完全に挫折せずに続けられたのには、いくつか理由があります。


毎日の「最低限ライン」を決める

まず大きかったのは、NHKラジオ英語講座の存在です。

NHK講座は、毎日やるべきことが明確に決まっていて、

「これだけはやろう」
という最低限ラインを設定しやすい教材です。

平日に全部こなせない日があっても、週末にリカバリーできる柔軟さもあり、
無理なく継続することができました。

「今日は気分が乗らないけど、NHK講座だけはやっておこう」というスタンスが、
結果的に学習習慣を途切れさせない秘訣になっていたと思います。


ラジオ英会話サブノート:「辛いけど意味がある」アウトプット

モチベーション維持のもう一つのポイントが、
ラジオ英会話サブノートの存在です。

正直に言えば、これが毎日の学習の中で一番キツいです。

  • 手書きで英作文をする負担
  • 背伸びした内容で、悩みながら書く時間
  • 学習時間の中でも特に集中力が必要

でも、このサブノートこそが、アウトプット力を鍛える貴重な場になっています。

「辛い=成長している証拠」だと考えるようにして、
気持ちが乗らない日でも、なんとか机に向かうようにしていました。


VRChatでの楽しさが最大の原動力

最後に、やはりVRChatで英語を使う楽しさが、
一番のモチベーション維持につながっています。

  • 英語を話せば話すほど、フレンドが増える
  • 少しずつ会話が成り立つようになる実感
  • 目標となる存在ができたことで、成長意欲が高まった

「英語を学ぶためにVRChatをする」のではなく、
**「VRChatを楽しむために英語を学ぶ」**というスタンスが、
無理なく継続できた大きな理由です。

モチベーション管理術:継続できた理由と工夫

英語学習を始めてから7ヶ月。
「やる気がある日」ばかりではありませんでした。

特に2025年4月は、学習時間が前月より大幅に減少し、
「今日はもう疲れたし、サボろうかな…」と思った日も少なくなかったのが正直なところです。

それでも、完全に投げ出さずに続けられた理由は、いくつかの工夫と意識の変化にありました。

ここでは、自分なりに実践してきたモチベーション管理術を紹介します。


「完璧を目指さない」ことが最大のコツ

英語学習を始めた頃は、
「毎日◯時間やるぞ!」
「全部しっかり理解しないと!」
と、つい完璧主義になりがちでした。

でも、それを続けていたら間違いなく挫折していたと思います。

4月に入ってからは、意識的にこう考えるようにしました。

「できない日があってもいい。でも、ゼロの日は作らない。」

つまり、どんなに疲れていても、どんなにやる気がなくても、
5分でも10分でも英語に触れることだけは続ける。

これが、結果的に学習習慣を守る一番のコツになりました。


NHKラジオ英語講座は「継続専用ツール」

この「ゼロの日を作らない」を支えてくれたのが、やはりNHKラジオ英語講座です。

NHK講座は、とにかく毎日の学習量が適度
1回5〜15分程度で終わるものが多く、どんなに忙しくても「これだけはやろう」と思えます。

また、平日にこなせなかった分は週末にまとめて取り組むこともできるので、
「今週はダメだったな…」と落ち込むことなく、柔軟にリカバリーできるのが本当に助かりました。

振り返れば、新鮮味が薄れてきても続けられたのは、NHK講座の設計が優れていたから
普通のテキスト教材だったら、とっくに本棚の肥やしになっていたでしょう。

だからこそ、今は「NHK講座だけは絶対にやる」というルールを自分に課し、
これが継続の柱になっています。


ラジオ英会話サブノート:苦しさの先にある成長

モチベーション管理の中で、もう一つ特筆すべきなのが、
ラジオ英会話サブノートの存在です。

これは本当にキツい。

  • 手書きで英文を書く手間
  • お題に対して、自分の言葉で英語をひねり出す苦しみ
  • 自分の語彙力や表現力の限界を痛感する毎日

特に、僕の英語レベルからすると、明らかに背伸びした内容なので、
サブノートに取り組む時間は、精神的にも体力的にも負担が大きいです。

でも、不思議なことに、

「これをやっているときが一番英語力が伸びている気がする」
という感覚があるんですよね。

辛いけれど、「自分で考えて書く」ことでしか得られない成長がある。
だからこそ、このサブノートは**「苦しいけど絶対に続けたい」**と感じています。

実際、スペルミスも減ってきましたし、
少しずつですが、自分の中の「使える英語」が増えてきている実感もあります。


VRChatが「学習」じゃなく「遊び」だから続けられる

最後に、僕にとって最大のモチベーション維持法は、
やっぱりVRChatで英語を話すことです。

VRChatは、英語学習のために無理やりやっているわけではありません。
純粋に楽しいから続けているんです。

  • フレンドと話すのが楽しい
  • 新しい人と出会うワクワク感がある
  • 英語を話せば話すほど世界が広がる

この「楽しい」という感覚こそが、
結局、一番強いモチベーションだと思います。

VRChatでの体験があるからこそ、

「もっと話せるようになりたい」
という気持ちが自然と湧いてきて、
結果的にインプット学習も頑張れるという好循環が生まれています。


以上が、僕のモチベーション管理術です。

完璧を目指さないこと、最低限を決めること、そして楽しむこと。
これらを意識するだけで、英語学習は意外と続けられるものだと感じています。

今後の課題と5月の目標

7ヶ月間の英語学習を振り返る中で、これから取り組むべき課題がはっきりしてきました。
同時に、5月に向けた具体的な目標も設定したので、ここで整理しておきます。


課題① ネイティブ英語のリスニング力強化

一番大きな課題は、やはりネイティブの自然な英語が全く聞き取れないことです。

NHKラジオ英語講座で綺麗な英語に慣れてきたからこそ、
VRChatでネイティブの会話に触れた時のギャップが本当に大きく感じます。

早口、崩れた発音、スラング――
これらが混ざると、何を言っているのか全くわからなくなってしまう。

今はまだ「ネイティブスピードに慣れる方法」が具体的に見えていません。
ただ、聞き取れない悔しさが強い原動力になっているのは確かです。

5月は、少しずつでも「汚い英語」や「ナチュラルスピードの英語」に触れる機会を増やし、
リスニング力の底上げを意識したいと考えています。

例えば――

  • YouTubeでネイティブ向けの動画を視聴
  • Netflixで英語字幕&英語音声の作品を短時間でも毎日観る
  • VRChatで敢えて“速い英語”に飛び込んでみる

こうしたチャレンジを取り入れていきたいです。


課題② アウトプットの質と量を上げる

アウトプットに関しては、
「伝えようとする力」は確実についてきました。

ただ、まだまだ語彙や表現が限定的で、
同じフレーズを繰り返してしまうことも多いです。

今後は、より自然な表現や、
もう一歩踏み込んだ会話ができるようにすることが課題です。

具体的には――

  • ラジオ英会話サブノートを引き続き継続し、表現の幅を広げる
  • VRChatでの会話で「新しいフレーズ」を意識的に使ってみる
  • 英作文の練習を日常的に取り入れる

「知っている英語」を「使える英語」に変えていくことが、
5月以降のテーマになりそうです。


5月の目標

以上を踏まえて、5月の目標はシンプルにまとめました。

  • NHKラジオ英語講座を引き続き全講座継続する
  • ラジオ英会話サブノートを毎日続ける
  • VRChatで積極的にネイティブと会話する
  • リスニング強化のため、毎日“速い英語”に触れる
  • 学習時間40時間以上を目指す

無理のない範囲で、でも確実に前進できるように、
この5つを意識して5月も取り組んでいきます。
まとめ:「悔しさ」を力に変えて進む英語学習

2025年4月、英語学習7ヶ月目を迎えて感じたことは、
決して順調なことばかりではありませんでした。

  • 学習時間が減ってしまったこと
  • ネイティブの英語が全く聞き取れなかったこと
  • 毎日のサブノートが辛く感じたこと

それでも、ここまで続けてきたことで、
確実に**「英語が日常に溶け込んできた感覚」**が身についてきました。

特にVRChatでの会話を通じて、英語を話すことが当たり前になり、
新しいフレンドや目標となる存在にも出会えたのは、大きな成果です。


英語学習に必要なのは「悔しさ」と「継続力」

今の自分にとって、最大の原動力は悔しさです。

  • 聞き取れない悔しさ
  • うまく話せない悔しさ
  • 表現が出てこないもどかしさ

でも、この悔しさがあるからこそ、
「もっとできるようになりたい」と強く思える。

そして、その気持ちを毎日の小さな継続に繋げていくことが、
何よりも大切だと実感しています。

完璧じゃなくていい。
ゆっくりでも、止まらなければ必ず前に進める。

5月もこのスタンスで、英語学習を楽しみながら続けていきます。

English Version

April 2025 English Learning Summary|What I Felt in My 7th Month of Studying English

日本語版は上部にあります / Japanese version is available above


I’ve reached my 7th month of studying English as of April 2025.

If I were my old self, I probably wouldn’t have made it this far.
But now, I can proudly say that I’ve kept up with every NHK Radio English course without missing a single lesson, and speaking English in VRChat has become a daily habit.

Of course, it hasn’t been all smooth sailing.
There were ups and downs—less study time, struggles with motivation, and hitting the wall of not understanding native-level English conversations.

This is my honest reflection on April 2025 and what I’ve felt during my 7th month of learning English.
I hope it resonates with those who are also on their English learning journey.


Table of Contents

  1. Introduction: The Reality of My 7th Month Learning English
  2. My Study Record in April 2025
    • About 30 Hours of Study, But a Sense of Achievement
    • Completing All NHK Radio English Courses
    • The Tough but Valuable “Radio Eikaiwa Sub-Notebook”
  3. English in VRChat: When Speaking English Becomes Normal
  4. Growth and Challenges in My 7th Month
    • Improved Output Skills & Realizing the Value of Basic English
    • The Wall of Native English and My Worries About “Clean English”
  5. How I Managed My Motivation: Tips for Staying Consistent
  6. Challenges Ahead and My Goals for May
  7. Conclusion: Turning Frustration into Fuel for Progress

Introduction: The Reality of My 7th Month Learning English

I started learning English in October 2024.
Seven months have passed before I knew it.

In the beginning, I was simply worried about whether I could keep going.
Now, looking back, I’m surprised at myself for consistently studying NHK Radio English courses for three months and making English conversation in VRChat a daily routine.

But reality isn’t always so kind.
I still struggle to catch natural-speed conversations from native speakers, and that frustration grows stronger day by day.

Still, I’ve learned one important thing:

In language learning, persistence wins.

It’s okay not to be perfect.
It’s okay to move slowly.
As long as I keep going, I know I’ll continue to improve.

My Study Record in April 2025

About 30 Hours of Study, But a Sense of Achievement

I studied for about 30 hours in April 2025.
Compared to March’s 61 hours, it was less than half.

Still, I felt a strong sense of accomplishment.

Why?
Because I successfully completed every NHK Radio English course without missing a day.


Completing All NHK Radio English Courses

Here are the courses I’ve been following:

  • Basic English Level 1
  • Basic English Level 2
  • Radio Eikaiwa
  • Radio Eikaiwa Sub-Notebook
  • English Conversation Time Trial
  • Enjoy Simple English
  • Real Travel English

From February to April, I managed to continue all of these courses for three straight months.

It wasn’t easy—there were days when I couldn’t finish everything on weekdays and had to catch up on weekends.
Honestly, I think I would’ve given up if these weren’t NHK courses.

The structure of NHK Radio English lessons really helps maintain consistency:

  • Clear daily tasks
  • Perfect lesson length
  • Easy to catch up if you fall behind

I truly appreciate NHK courses for keeping my input learning on track.


The Tough but Valuable “Radio Eikaiwa Sub-Notebook”

Among all my daily study routines, the Radio Eikaiwa Sub-Notebook is by far the toughest.

  • I have to handwrite English sentences.
  • I must think carefully and create my own expressions.
  • It’s mentally exhausting because the content is above my current level.

But that’s exactly why it’s so valuable.

It forces me to focus on correct spelling and to seriously think about outputting English.
Even though it’s hard, I know this practice is helping me grow, so I’m determined to keep going.


English in VRChat: When Speaking English Becomes Normal

In April, something changed for me in VRChat.
Speaking English became completely natural—so much so that it felt strange when I wasn’t using English.

This didn’t happen by accident. I made a conscious effort to:

  • Avoid staying too long in Japanese-only groups.
  • Continuously look for new, kind people to practice English with.
  • Build an environment where I could use English even outside of EN-JP Language Exchange World.

As a result, I now have many friends to practice with, and English has become a part of my daily life in VRChat.


Finding a Clear Role Model

One of the biggest achievements this month was finding a role model.

I met a Japanese man in VRChat who speaks English fluently.
What surprised me was that I could understand almost everything he said.

That made me realize:

If I focus on output, I might be able to speak like him someday.

Now, I’ve set him as my target and will work hard to get closer to his level.
I believe the gap between us will shrink over time.

Growth and Challenges in My 7th Month

After seven months of studying English, I’ve clearly felt both growth and limitations.

It’s important for me to recognize these two sides honestly, so I can keep moving forward.


Getting Better at Expressing Myself in English

One positive change is that I’ve become better at using the grammar and vocabulary I already know to express my thoughts.

Thanks to daily conversations in VRChat and practicing with the Radio Eikaiwa Sub-Notebook,
I’ve developed the ability to communicate using limited English.

This isn’t about using fancy words—it’s about making the most of what I know to get my message across.


Realizing the True Value of Basic English Level 1

My attitude toward input learning has also changed.

At first, I thought Basic English Level 1 was too easy.
But when I started focusing on output, I realized:

“If I can speak the English from Level 1 naturally, I’m already at a good conversational level.”

Since then, I’ve been studying Level 1 with much more care,
understanding that mastering the basics is far more powerful than I first believed.


The Wall of Native English and My Worries About “Clean English”

On the other hand, I’ve been struggling with a serious issue—
I can’t understand native-level English at natural speed.

NHK lessons use clear pronunciation and slow, careful speech,
which is perfect for learning.

But I started to worry:

“Will I ever understand fast, messy native English if I keep listening only to this ‘clean’ English?”

When I talk to native speakers in VRChat,
I often get lost because of their speed, slang, and unclear pronunciation.

This frustration has grown stronger, making me wonder if I should expose myself to more realistic English,
even if it’s difficult.

For now, I believe I need to keep building my foundation and trust that, with time, I’ll be able to handle native conversations.

How I Managed My Motivation: Tips for Staying Consistent

Over these seven months, I’ve faced many days where I didn’t feel like studying at all.
Especially in April, my study time dropped, and I often felt tempted to skip learning.

Despite that, I never completely stopped.
Here’s how I managed to stay consistent, even when my motivation was low.


Don’t Aim for Perfection — Just Avoid “Zero Days”

In the beginning, I tried to be a perfectionist:

  • Study for hours every day
  • Understand everything perfectly

But I quickly realized that this mindset would lead to burnout.

So, I changed my approach:

“It’s okay to do less, but never let a day go by with zero English.”

Even if I was tired, I made sure to spend at least 5 or 10 minutes on English.
This small habit kept my momentum going and prevented long breaks.


NHK Radio English Courses: The Perfect Tool for Routine Learning

The NHK courses played a huge role in helping me maintain this habit.

  • The lessons are short and manageable.
  • Daily tasks are clearly defined.
  • It’s easy to catch up on weekends if I fall behind.

Because of this structure, I could always tell myself,
“At least I’ll do my NHK lesson today.”

I’m truly grateful for these courses—they’ve become my foundation for consistent input learning.


The Radio Eikaiwa Sub-Notebook: Painful but Powerful

The hardest part of my daily routine is definitely the Radio Eikaiwa Sub-Notebook.

  • Handwriting English sentences takes effort.
  • I have to think deeply to create original sentences.
  • The content feels above my current level, making it mentally exhausting.

But I know this is where I grow the most.

It forces me to practice spelling, grammar, and creative thinking in English.
Even though it’s tough, I’m committed to continuing because I can feel the improvement.


VRChat: Turning Learning into Fun

Above all, VRChat has been my biggest motivation booster.

I’m not using VRChat just to study English—
I’m using English to enjoy VRChat.

  • Making new friends
  • Having fun conversations
  • Feeling my world expand through language

This enjoyment keeps me motivated to improve my English naturally.
The more I enjoy speaking, the more I want to learn.

Challenges Ahead and My Goals for May

Looking back on these seven months, I can clearly see what I need to work on next.
Here are my main challenges and the goals I’ve set for May.


Challenge 1: Improving My Listening Skills for Native English

The biggest challenge is understanding natural-speed native English.

While NHK lessons are great for learning,
they use clean pronunciation and slower speech.

In VRChat, native speakers talk fast, use slang, and often blur their words.
This makes conversations difficult to follow, leaving me frustrated.

In May, I plan to:

  • Watch more YouTube videos made for native audiences
  • Spend a few minutes daily watching Netflix with English audio and subtitles
  • Dive into fast-paced conversations in VRChat, even if I struggle

I want to slowly build my real-world listening skills by exposing myself to more natural English.


Challenge 2: Increasing the Quality and Quantity of Output

I’ve become better at expressing myself,
but I still rely on simple phrases and repeat the same expressions.

To improve, I’ll focus on:

  • Continuing the Radio Eikaiwa Sub-Notebook for daily writing practice
  • Using new phrases actively in VRChat conversations
  • Practicing English composition regularly

My goal is to turn “what I know” into “what I can use naturally”.


My Goals for May

Based on these challenges, here are my targets for May:

  • Complete all NHK Radio English courses every day
  • Keep up with the Radio Eikaiwa Sub-Notebook
  • Actively engage in conversations with native speakers in VRChat
  • Expose myself to fast, natural English daily
  • Aim for over 40 hours of study time

I’ll focus on steady progress without pushing myself too hard,
making sure I enjoy the journey while improving.

Conclusion: Turning Frustration into Fuel for Progress

April 2025, my 7th month of studying English,
was filled with both achievements and struggles.

  • My study hours decreased.
  • I couldn’t understand native-level conversations.
  • The daily Sub-Notebook practice felt exhausting.

But despite these challenges, I’ve started to feel that English is becoming a natural part of my daily life.

Through VRChat, I’ve made new friends, found a clear role model,
and developed the mindset that speaking English is normal.


The Power of Frustration and Consistency

Right now, my biggest driving force is frustration.

  • The frustration of not understanding fast English
  • The frustration of not being able to say what I want
  • The frustration of hitting my limits

But I believe this frustration is a sign of growth.
It pushes me to improve and reminds me why I started this journey.

As long as I stay consistent—
even with small steps every day—I know I’ll get closer to my goals.

In May, I’ll continue to turn this frustration into fuel,
keep enjoying the process, and move forward with confidence.