最初がいちばん苦しい? 英語学習、半年やってみて思ったこと

Below is the English version. / 英語版は記事の下にあります。


英語を勉強しはじめて半年ぐらいになるんですが、
もしかして…英語って初心者のときがいちばんキツいのかもしれません。

始めたてのころは、とにかく何もわからないし、できることが少なすぎて、
「これ、いつか本当にできるようになるの?」って不安になることばかりでした。


最初は、ただ英語に触れることすらつらい

・話しかけたいのに、語彙がなさすぎて何も言えない
・英文がまるで暗号みたいに見える
・多読しようにも、1ページ目ですでに進まない
・映画やアニメも、英語字幕+英語音声にしてみたけど、呪文みたいでまったく楽しめない

まわりの人たちはスイスイ泳いでるように見えて、
自分だけがバシャバシャ水をかいて、溺れそうになってる感じでした。

焦りばっかり募って、「自分だけ取り残されてるんじゃないか」と思ったり。
でも最近、少しだけ見える景色が変わってきた気がするんです。


グレイデッドリーダーが読めるようになってきた

少し前から、グレイデッドリーダー(やさしい英語で書かれた本)なら
「お、これは読めるかも」と思えるものが出てきました。

あと、たとえば『シュレック』みたいなアニメ映画も、
細かいセリフはわからないけど「なんか楽しい!」って思えるようになってきたんです。

英語を勉強し始めたばかりの頃は、
とてもじゃないけど“楽しむ”なんて無理だったのに。


それってつまり、前よりずっと多くの英語に触れられてるってことかも?

楽しめるようになると、自然と英語に触れる時間が増えてきます。
なんとなくですが、「あ、今のほうが成長スピード上がってるかも」と思うこともあります。

で、ここからが本題なんですが──
この初心者の一番しんどい時期をどうやって乗り越えたのか?
たぶん、それを助けてくれたのが「NHKの基礎英語」だったと思うんです。


NHK『基礎英語1・2』って、もしかしてちょうどいいのかも?

YouTubeとか、いろんな教材を試してみたけど、
最終的に落ち着いたのがNHKラジオの『基礎英語1』と『基礎英語2』でした。

毎日5〜10分で続けられるし、内容もシンプルで優しいし、
「これぐらいなら続けられるかも」って、思えるんですよね。

しかも1つ15分ぐらいだから、両方合わせても30分で終わるんです。
ちょっと空いた時間に、サクッとできるのも助かってます。


無理して難しい教材を選ばなくていいのかも

もちろん、最初から洋書読んだり、海外ドラマを字幕なしで観たり、
すごくストイックな学習をしてる人もいます。

でも、たぶんそういうのってほんの一部の人だけなんじゃないかなって。
自分みたいな普通の人は、
まずは“ちょっとだけわかる”を積み重ねていくほうがいいのかもって思うようになりました。


ちなみに『基礎英語』も、最初はぜんぜん聞き取れませんでした

本音を言うと、「基礎英語」すら最初は全然わかりませんでした。
なんなら今でも「え、何て言った?」って思うことのほうが多いです。

でも、それでもなんとなく続けてたら、
「あれ、いまのフレーズ聞いたことある」って思える瞬間が少しずつ出てきて。

そういう小さな“わかるかも?”の積み重ねが、
いつか大きな自信につながるんじゃないかな、って今は思ってます。


English Version

The Hardest Part of Learning English Might Be… the Beginning?

日本語版は記事の上部にあります。/ The Japanese version is at the top of this article.


I’ve been studying English for about six months now,
and I’m starting to wonder—maybe the beginner phase is actually the hardest?

In the beginning, I didn’t know anything.
I felt helpless, like, “Will I ever be able to understand this someday?”


At first, even touching English felt painful

  • I wanted to speak, but had no words
  • English sentences looked like secret codes
  • I tried extensive reading, but couldn’t even finish the first page
  • English audio and subtitles felt like spells—not enjoyable at all

Everyone else seemed to be swimming smoothly,
while I was the only one struggling and almost drowning.

I felt left behind.
But recently, the view has started to change a little.


I can read simple English books now

Now, I can read graded readers (books written in easy English)
and think, “Hey, this isn’t too bad.”

I also started enjoying movies like Shrek
—even if I don’t understand every line.

Back then, I couldn’t enjoy English at all.
Now, it feels like I can.


That means… I’m probably exposed to way more English than before?

Once I started enjoying it, I naturally began spending more time with English.
And now, I feel like I’m growing faster than I used to.

So, how did I get through that hard beginner phase?
I think NHK’s “Basic English 1” and “2” really helped.


NHK’s Basic English might be just right

I tried YouTube and all kinds of materials,
but NHK Radio’s Basic English programs were the ones I stuck with.

Each episode is short—5 to 10 minutes.
It’s simple and doesn’t feel too hard.

Each show is about 15 minutes long,
so even if I do both, it only takes 30 minutes a day.
That’s pretty manageable.


You don’t need to start with hard materials

Sure, some people jump right into novels or dramas without subtitles.
And that’s awesome!

But I think most people (like me)
might do better starting small—
just building up “I kind of understood that” moments step by step.


Honestly, even “Basic English” was too hard at first

To be honest, I didn’t understand much at first.
Even now, I often think, “Wait, what was that?”

But little by little, I started to recognize phrases.
Like, “Hey… I’ve heard this before!”

Those tiny moments of “maybe I understood that?”
might grow into real confidence someday.