英語学習6ヶ月目の僕が大切にしている「続けるための工夫」

📝 Below is the English version of this post, for those who are learning Japanese or simply curious about my journey in English learning.

英語の学習って、結局「続けた者勝ち」だと思っています。
僕は2024年10月に英語を始めて、この記事を書いている2025年3月23日時点で、ちょうど6ヶ月目に入りました。

実を言うと、これまで僕はたくさんのことに挑戦しては挫折してきました。
プログラミング、デザイン…数えきれないほどです。
だからこそ「自分がどんな時に挫折するのか」をよく分かっているつもりです。


練習ばかりで目的を味わえないと、僕は続かない

僕が挫折しやすいパターンの一つは、「練習ばかりで目的にたどり着けない状態」が続くときです。
練習はどうしてもストイックな努力が必要ですし、成果が見えるまでに時間がかかります。
その先にある「目的」を味わえないままだと、やがて心が疲れてフェードアウトしてしまうのです。

なので、英語学習においては「目的を今この瞬間に味わう」ことを大切にしています。

具体的には、VRChatで外国人と楽しくおしゃべりすること。
これが僕の「今すぐに味わえる目的」であり、「練習と目的達成が一体化した活動」です。
「もっと仲良くなりたい」「もっと伝えたい」
そう思える相手がいるからこそ、インプット(練習)も頑張れるのです。


僕のインプットはNHK英語教材。試験は目指さない

毎日約2時間、NHKの英語教材(ラジオ番組)でインプットしています。
ただし、TOEICや英検などの試験は目指していません

よくSNSやYouTubeで、「1日100回音読しよう」とか、「とにかくストイックに!」といったアドバイスを見かけます。
でも、僕はそういうやり方では続けられないと分かっています。
だから、復習はしないし、授業の時間だけを楽しむようにしています。
自分に優しく、気楽に、でも毎日コツコツと。


不安になったときはChatGPTに話す

時々「このままで本当に大丈夫かな」と不安になります。
でも、そんなときはChatGPTに話しかけます。
絶対にネガティブなことは言わないし、ちゃんと具体的なアドバイスもくれる。
迷ったときに頼れる存在です。

僕は一度やると決めたら、他を見ずにその道を続けるのが一番だと思っています。
「辞めたくなったら、AIに相談する」
このルールが意外と効いています。


「辞めることをやめる」ために、NHKの教材は最強

NHKの英語教材はとても優秀です。
月曜〜金曜まで毎日放送があり、放っておくとどんどん溜まっていきます。
でも1回が15分程度なので、スキマ時間にサッと取りかかれる。
土日は更新がないので、溜まってしまってもリカバリーが可能です。

さらに、ヒアリング・リーディング・発声がバランスよく鍛えられるので、「ちゃんとやってる感」が得られて安心できます。


最後に:英語学習初心者としての今の気持ち

ここまで偉そうに色々書いてしまいましたが、僕はまだ英語学習5〜6ヶ月目の初心者です。
ただ一つ、今の僕が強く思っているのはこれです。

とにかく「辞めさえしなければ」いい。 辞めることをやめれば、必ず前に進める。

この考え方を大切にしながら、英語との付き合いをこれからも続けていきたいと思います。

My 6th Month of Learning English: How I Keep Going Without Quitting

I believe language learning is all about who sticks with it the longest.
I started learning English in October 2024, and now, as of March 23, 2025, I’ve entered my 6th month.

To be honest, I’ve failed at many things in the past—
Programming, design, you name it.
But because of that, I’ve come to understand what makes me give up.


I Burn Out When It’s All Practice and No Reward

One of my biggest pitfalls is doing endless practice without feeling any progress or reward.
Practice takes discipline. It often feels like hard work for a future you can’t yet see.

That’s why I always try to enjoy the goal itself while practicing.

For me, that goal is chatting with foreigners on VRChat.
It’s fun, and at the same time, it’s practice.
When I want to become closer to someone, I naturally want to study more.


I Use NHK English Materials, But I Don’t Take Exams

I spend about 2 hours a day using NHK English radio programs.
But I don’t aim for TOEIC or Eiken exams.

On YouTube or social media, many influencers recommend ultra-strict study routines—
like reading aloud one lesson 100 times a day.

That might work for some, but I know I can’t keep that up forever.

So I don’t review, and I don’t pressure myself.
I just enjoy each lesson as it is.
Gentle consistency over intensity—that’s my style.


When I Feel Lost, I Talk to ChatGPT

Sometimes, I wonder if my learning method is really okay.
In those moments, I turn to ChatGPT.

It never brings me down.
It gives me realistic, thoughtful advice.

Once I choose a method, I believe in sticking with it.
When I’m tempted to try something else, I calm myself by having a chat with AI.


To Keep Going, NHK Materials Are Perfect

NHK English programs are designed so well for consistency.
They air Monday through Friday, which keeps me in rhythm.
If I skip a few days, they pile up fast—but each lesson is only 15 minutes,
so I can catch up easily on weekends (no new episodes then).

The lessons also cover listening, reading, and speaking, so I feel balanced.
That gives me a sense of security and progress.


Final Thoughts: I’m Still a Beginner, But This Is What I Believe

I’ve written a lot, but honestly, I’m still just 5-6 months into learning English.
Here’s what I truly believe right now:

As long as I don’t quit, that’s enough. Just don’t quit quitting.

I want to keep learning English with that mindset—slowly, gently, but always forward.